特定非営利活動法人 全日本自動車
リサイクル事業連合

about

NPO JARAとは

私たちは自動車の適切な処理やリサイクルを通じ、
世界の環境保全や経済の活性化につなげることを目的とするNPO「非営利組織」です。

21世紀の高度工業社会においてはモータリゼーションが進展し、自動車は広く途上国にも普及しました。
それにともなって地球規模で天然資源の活用や再生資源の循環が必要となり、
環境保全の観点から世界中で、使用済み自動車の適正処理が強く求められています。

当法人では国内外にわたり使用済み自動車の解体や、処理についてのノウハウの提供、
インフラの無い途上国に対して、使用済み自動車の適正処理の自立支援をサポートする活動を行っています。
この活動により、2010年、2011年、2015年と世界的に権威ある国際環境賞である
「エナジーグローブ賞」を3度受賞いたしました。

  
NPO JARA 説明(英語版/English)
EnergyGlobe受賞について(英語/English)

 

NPO JARA紹介動画

設立の目的

当法人は広く一般の方を対象とし、あらゆる側面から使用済み自動車の適正な処理を推進。
環境保全はもとより、街づくりや経済活動の活性化に結びつけ、一般市民の生活環境を守ります。

また、海外に輸出されている日本の中古車に対して適正な処理を推進し、
自動車リサイクル事業を通じて世界の環境保全への貢献を目的としています。

概要

名称 特定非営利活動法人 全日本自動車リサイクル事業連合
Japan Automotive Recyclers Association
(略称 NPO法人 JARA )
設立 2004年10月5日
住所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング9階(WeWork内)
TEL 03-6810-2375
FAX 03-6810-2376
理事長 髙橋 敏
(株式会社髙橋商会 代表取締役会長)
名誉顧問 天明 茂
(宮城大学名誉教授、公認会計士、人間力大学校 理事長)
大島 卓
(元 学校法人城西大学大学院センター副所長、
  元 城西国際大学大学院国際アドミニストレーション研究科 研究科長・教授)
海外の関連団体 アメリカ:ARA(Automotive Recyclers Association USA)
カナダ:ARC(Automotive Recyclers of CANADA)
ヨーロッパ:EGARA(EUROPEAN Group of Automotive Recycling Associations)
オーストラリア:APRAA(Auto Parts Recyclers Association of AUSTRALIA)
マレーシア:MAARA(MALAYSIAN Automotive Recyclers Association)
韓国:KARA(KOREA Automotive Recyclers Association)
中国:AARTI(Alliance of Auto Recovery Technology Innovation)
モンゴル:MoARA(Mongolian Automotive Recycler’s Association)

 

事業内容

01.
使用済み自動車の適正処理推進を目的とした提言等の事業

  • 不法投棄・放置車両及び自然災害に遭遇した車両の一掃処理体制の構築及び地方自治体に対する一掃処理の提案
  • 自動車部品再利用率向上のためのシステム運用及び設備機器導入に関する情報等の支援
  • 自動車リサイクル部品品質基準統一ガイドライン策定及び品質保証制度の確立
  • 自動車リサイクル実施団体に対する環境調和型経営を推進するための相談事業

02.
自動車リサイクルに関する情報収集及び情報提供事業

  • 海外の自動車リサイクル団体・企業等の視察及び情報交換

03.
自動車リサイクルに関する教育事業

  • 海外の留学生に対する自動車リサイクル現場における実地体験研修制度の構築及び実践
  • 自動車リサイクルに関するセミナー・シンポジウムの開催

04.
自動車リサイクルに関する調査研究事業

  • 自動車リサイクル実施団体等に関する実態調査
  • 自動車リサイクルに関するカーユーザーの意識調査
  • 使用済み自動車の適正処理に関する研究
  • 自動車のリサイクル率向上に関する研究

05.
自動車リサイクルに関する普及啓発事業

  • ホームページの開設及び運営
  • 使用済み自動車の不法投棄防止に関するPR活動
  • 機関紙、研究報告書、その他自動車リサイクルに関する出版物の発行
  • 自動車リサイクル関連の機器・資材等の展示会・見本市の開催
  • 植林などによる自然環境保全活動

06.
その他目的を達成するために必要な事業

役員構成

名誉顧問 天明 茂 宮城大学名誉教授、公認会計士、人間力大学校 理事長
名誉顧問 大島 卓 元 城西国際大学大学院 国際アドミニストレーション研究科長、教授
理事長 髙橋 敏 株式会社髙橋商会 代表取締役会長
副理事長 郷古 実 日栄学園 日本自動車大学校 教授
専務理事 北島 宗尚 株式会社JARA 取締役会長
常務理事 服部 厚司 株式会社ビッグウェーブ 代表取締役
理 事 鴨下 治郎 鴨下ホールディングス株式会社代表取締役
理 事 千葉 菊雄 株式会社リンクスジャパン 代表取締役会長
理 事 丸山 克哉 シマブンクレーン検査 株式会社 代表取締役社長
理 事 小野田 弘士 早稲田大学 大学院 環境・エネルギー研究科 教授
理 事 土門 志吉 株式会社大晃商事 代表取締役社長
理 事 田淵  洋一 株式会社JARA 代表取締役社長
理 事 齊藤 徹  株式会社三重パーツ 代表取締役
理 事 後藤 敦 コベルコ建機株式会社 マーケティング事業本部 環境グループ長
監 事 高松 右門 玄武館道場館長、社会福祉法人別府光の園 理事長
監 事 鈴木 学 株式会社 三森コーポレーション 代表取締役

役員プロフィール

名誉顧問

天明 茂

天明 茂 (てんみょう しげる)
宮城大学名誉教授、公認会計士、人間力大学校 理事長
 

昭和17年東京生まれ。明治学院大学経済学部卒業後、日本コンサルタントグループを経て日本創造経営協会に所属、20余年間経営コンサルティング業務に従事。うち5年間は監査法人薄衣佐吉事務所に出向、監査・税務業務に従事。昭和45年公認会計士登録。昭和56年よりTKC広報部(現TKC出版)マネジメントサービス研修講師。昭和59年より中小企業大学校各校講師。平成元年より中小企業事業団登録専門指導員。平成2年天明マネジメントサービスを設立。平成5年より多摩大学非常勤講師。平成6年より富士製薬工業非常勤監査役。平成9年4月から宮城大学教授。平成13年4月から宮城大学大学院教授。平成11年2月NPO法人環境会議所東北代表理事(平成14年末まで)。平成15年5月NPO法人ニューパブリックマネジメント協会理事長。現在は人間力大学校理事長に就任し、人間力の向上を目的としたセミナーや講演会を実施。

名誉顧問

大島 卓

大島 卓 (おおしま たく)

元 学校法人 城西大学 大学院センター 副所長
元 城西国際大学 大学院 国際アドミニストレーション研究科 研究科長・教授

城西大学 https://www.josai.ac.jp/

昭和18年生まれ。昭和45年法政大学大学院社会科学研究科修士課程修了後、(財)機械振興協会経済研究所調査役、大阪市立大学経済研究所助教授、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員等を経て、平成3年城西大学経済学部経営学科教授に就任。平成4年、城西国際大学経営情報学部 経営情報学科非常勤講師に就任、平成12年、城西大学大学院経済学研究科研究科長に就任、平成15年、経営学研究科研究科長に就任。

専門領域 産業分析(自動車・IT産業の国際比較)、日本経済分析、ベンチャー・ビジネス動向分析。

 

理事長

髙橋 敏 (たかはし さとし)
株式会社髙橋商会 代表取締役会長
株式会社阿寒カントリークラブ 代表取締役
株式会社髙橋商会 http://ts-takahashi.co.jp/
株式会社阿寒カントリークラブ http://www.akan-cc.co.jp/

株式会社髙橋商会
所在地:北海道釧路郡釧路町若葉2-19
事業内容:使用済み自動車の回収及び適正処理、自動車リサイクル部品等の生産・販売
沿革:昭和57年創業 昭和63年会社法人化 平成15年ISO14001認証取得

副理事長

郷古 実

郷古 実 (ごうこ みのる)
日本自動車大学校 教授
学校法人 日栄学園 https://www.nats.ac.jp/

昭和31年生まれ。昭和59年、関東学院大学工学部機械工学科卒業。同年仏・クレルモンフェラ大学付属フランス語学院のフランス語科修了、昭和63年米・ミネソタ州ハムリン大学付属英語学院英語科修了。家業の自動車整備工場等にて自動車全般の整備技術を習得するとともに、自動車部品メーカーにて部品開発に携わる。
平成6年、学校法人日栄学園専門学校ニホン・オートモービル・カレッジの講師に就任。高度な自動車整備技術や自動車技術英語の講義を行う傍らで、モロッコやモザンビーク、モンゴル、フィリピン等にて自動車整備の講師、調査研究等の職務に従事。自動車整備における国際活動を精力的に行う。

主な著書 自動車整備全般、自動車整備の現場から経営に関する教育訓練指導、自動車技術史の研究など。
著書 「自動車用語中辞典」(共著)、「自動車工学整備全書」(共著)、「カーテクシリーズ・ターボチャージャー」、「同・可変バルブ機構」など。

専務理事

北島 宗尚 (きたじま そうしょう)

株式会社JARA 取締役会長

株式会社JARA https://www.jara.co.jp/

2006年

日本最大の売り上げ実績を持つ「スーパーラインシステム」運営会社(83社のネットワーク)㈱SPN代表取締役社長に就任

2007年
インターネット自動車リサイクル部品販売会社㈱RECOジャパン代表取締役就任

2007年
スーパーラインシステム開発会社㈱BBF取締役就任

2007年
他団体と共に業界初の連携システムを構築し、日本全国270社の自動車中古部品ネットワーク構築

2007年
韓国自動車リサイクル法・リサイクルシステム構築に対し、韓国政府、現代自動車へのコンサルティングを行い、韓国自動車リサイクル法制定に貢献する

2007年
日本・韓国・中国の3カ国のアジア自動車リサイクルフォーラムを開催するために日本側準備委員会として上海にて発起を行う。

2014年
㈱SPNと㈱エコライン合併。株式会社JARA代表取締役社長に就任

2022年
株式会社JARA取締役会長に就任
現在に至る

常務理事

服部 厚司

服部 厚司 (はっとり あつし)
株式会社ビッグウェーブ 代表取締役

株式会社ビッグウェーブ http://www.bigwave-net.co.jp/

1991年11月
伏見技研株式会社 入社

1997年12月
伏見技研株式会社と株式会社ビッグウェーブが合併
新生 株式会社ビッグウェーブが誕生

2002年9月
株式会社ビッグウェーブ代表取締役就任

2003年4月
経済産業省、国土交通省のリサイクル部品高度活用検討委員就任

2005年8月
株式会社ビッグウェーブ、株式会社エコライン、株式会社SPN3社で自動車リサイクル部品の商品相互販売契約締結

2012年1月
BESTリサイクルアライアンスに参加
現在に至る

理事

鴨下 治郎

鴨下 治郎 (かもした じろう)

株式会社鴨下ホールディングス 代表取締役
埼玉自動車解体事業協同組合 理事 

株式会社鴨下商店 https://www.kamoshita-hd.com/

株式会社鴨下ホールディングス
所在地:埼玉県狭山市上広瀬1236-1
事業内容:使用済み自動車の回収・適正処理、自動車リサイクル部品の生産・販売
沿革:昭和50年創業 昭和54年会社法人化 平成15年ISO14001認証取得

理事

千葉 菊雄 (ちば きくお)
株式会社リンクスジャパン 代表取締役会長

株式会社リンクスジャパン http://www.links-jpn.com/

リビルトエンジン製造販売・各種リビルト部品販売・技術提供事業・輸出入業務
産業機械用エンジン修理、各種競技用エンジン製造販売

理事

丸山 克哉

丸山 克哉(まるやま かつや)
シマブンクレーン検査 株式会社 
代表取締役社長

シマブンクレーン検査 株式会社 https://www.shimabun-crane.com

シマブンクレーン検査株式会社 所在地:兵庫県加古郡播磨町新島41番地
事業内容: 労働安全衛生法に基づく登録教習機関
クレーン運転実技教習、床上操作式クレーン運転技能講習、
玉掛け技能講習、フォークリフト運転技能講習

理事

小野田 弘士

丸小野田 弘士(おのだ ひろし)
早稲田大学 大学院 環境・エネルギー研究科 教授

早稲田大学 大学院 環境・エネルギー研究科

 https://onoda.w.waseda.jp/

2006年3月、早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。2006年4月より早稲田大学環境総合研究センター講師。2008年4月より同准教授。2014年4月より早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科准教授、2017年4月より同教授(現職)。2010年4月~2015年3月まで埼玉県環境エネルギー統括参与(非常勤)。2016年8月から廃棄物処理・リサイクルIoT導入促進協議会副会長。研究分野は、エネルギーシステム工学、環境配慮設計、ライフサイクルアセスメント(LCA)、廃棄物処理・資源循環システム、次世代モビリティシステム、再生可能エネルギーの普及戦略、スマートコミュニティのコンセプトデザイン等。

理事

土門 志吉(どもん ゆきよし)
株式会社大晃商事 代表取締役社長

株式会社大晃商事 https://www.daikou-s.com/

株式会社大晃商事
所在地:秋田県潟上市昭和大久保字北野蓮沼前山1-48
事業内容:各自動車メーカーの中古・再生・優良部品販売、
使用済み自動車の適正処理、国際コンテナによる自動車中古部品輸出など
2017年代表取締役に就任

理事

田淵 洋一 (たぶち よういち)
株式会社JARA 代表取締役社長株式会社
株式会社JARA https://www.jara.co.jp/

昭和54年生まれ。関西学院大学商学部卒業後、
㈱三井住友銀行を経て豊田通商㈱に所属。
豊田通商㈱で国内外の自動車アフターマーケット事業全般に従事。
2014年㈱SPNと㈱エコラインが合併、㈱JARA常務取締役に就任し、
自動車リサイクル部品事業全般に従事。
豊田通商タイランドのサーキュラーエコノミー本部副部門長・豪亜極資源循環SBU長を経て、2025年3月にJARA代表取締役社長に就任。現在に至る。

 

理事

齊藤 徹 (さいとう てつ)
株式会社三重パーツ 代表取締役
株式会社三重パーツ https://www.mie-p.co.jp/

株式会社三重パーツ
1967年創業から、三重県、そして全国へリサイクルパーツをつなぐ。
お客さまの“期待以上”の商品とサービスを生み出す志ある優良企業。
ゴミゼロの「自動車循環型社会作り」を目指す。
ISO14001認証取得

理事

後藤 敦 (ごとう あつし)
コベルコ建機株式会社 マーケティング事業本部 環境グループ長
コベルコ建機株式会社 https://www.kobelcocmglobal.com/jp/

コベルコ建機株式会社
建設機械メーカーとして高い品質の建機を生み出すイノベーション企業。
また、CSRにも積極的に取り組み、環境保全活動を継続。
NPO JARAの活動に賛同し、運営にも参加。
超大型建物解体専用機 「SK1300DLC」がWORLD DEMOLITION SUMMIT 2022にてInnovation Awardを受賞。

監事

高松 右門 (たかまつ うもん)
昭和15年5月生まれ

社会福祉法人・別府光の園 理事長
少年剣道・玄武館 館長
株式会社BBF 取締役
元大分みらい信用金庫 会長
元別府商工会議所 会頭

Email : u-takamatu@ctb.ne.jp takamatsu@bbf.co.jp
著書 「一緒にまちづくりをする人たちへ」、「母の武士道」、写真集「西へ・・シルクロードの旅」

 

監事

鈴木 学 (すずき まなぶ)
株式会社三森コーポレーション 代表取締役
株式会社三森コーポレーション https://3mori.co.jp/

株式会社三森コーポレーション
所在地:宮城県仙台市宮城野区岩切3-2-24
創業50年を2021年に迎え、中古部品スぺシアリストを揃える優良企業。
「自分の人生を楽しもう!」が、スタッフのキーワードであり、合言葉とした企業をリードする。
ISO14001認証取得

沿革

2025

  • スリランカの奨学生300名(Japan Cosmos Scholarship Programme)、
    および現地図書館に自動車リサイクル絵本を寄贈(1月12日)
  • 第3回ICSC(インド)にNPO JARA参加(1月20日)
  • MAARA 設立16周年式典(マレーシア)にNPO JARA参加(4月26日)
  • ドリームやまがた里山プロジェクト・令和7年度通常総会に出席 (5月21日)
  • 第21回通常総会開催(5月27日)

2024

  • MAARA 設立15周年式典(マレーシア)にNPO JARA参加(1月13日)
  • WebでのIRT ヴァーチャルミィーティング開催(2月15日)
  • ドリームやまがた里山プロジェクト・令和6年度通常総会に出席 (5月13日)
  • 第13回AAEF in マレーシア(スラングル)に参加(5月22日~25日)
  • 第20回通常総会開催(6月7日)
  • 韓国交通安全公団を中心としたバッテリ調査団のユーパーツ様本社工場見学サポート(10月22日)
  • エコプロジェクト2024に出展(12月4日~6日)

2023

  • NPO JARAの紹介動画を作成し、BS11サスティナブル羅針盤用とにて放映(5月14日)
  • NPO JARA設立20周年記念式典/環境フォーラム開催(広島)(7月25日~7月27日)
  • エコプロジェクト2023に出展(12月6日~8日)
2022
  • ドリームやまがた里山プロジェクト・令和4年度通常総会に出席 (4月26日)
  • エコプロジェクト2022に出展(12月7日~19日)
2021
  • 学校法人仙台百合学院[ナザレト幼稚園](宮城県)へ絵本寄贈(5月31日)
  • 「自動車技術用語辞典 中国語版」の取扱い、販売開始(9月30日)
  • エコプロジェクト2021に出展(12月8日~10日)
2020
  • ㈱JARA様「JARAワクチン支援プロジェクト」活動に賛同、寄付
    世界のこどもにワクチンを日本委員会(JCV)様より
    タイアップへの感謝状受領(3月11日)
  • 第16回通常総会(書面議決)開催(5月28日)
  • MAARAより当法人へマスクのご支援、東京都中央区役所様へ寄贈(6月12日)
  • NPO JARAホームページをリニューアル(10月20日)
2019
  • 第6回自動車産業英語セミナー開催(2019年1月25日)講師:郷古副理事長
  • 第118回工業英検受験(1月26日)
  • AAEF2019キックオフミーティング開催(2月13日)
    会員及び各団体、地域施設等に配布
  • 2019NEW環境展協賛 東京ビッグサイト(3月12日~15日)
  • 第11回IRT inイギリス(ノーフォーク)参加企画のご案内開始(3月19日)
  • ビジネスセミナー開催(4月16日) 講師:北島専務理事
  • 海と日本 プロジェクト in 山形実行委員会様 総会/ドリームやまがた里山 プロジェクト様
    平成31年度総会 出席(4月24日~25日)
  • 千葉国際学院様(千葉県柏市の日本語学校)へ絵本寄贈(5月9日)
  • 第15回通常総会開催(5月17日)
  • 第11回IRT inイギリス(ノーフォーク)参加(5月23日~25日)
  • 第7回自動車産業英語セミナー開催(7月26日) 講師:郷古副理事長
  • 第12回AAEF in熊本主催(10月29日~31日)
  • EcoDesign2019(国際学会)へ広告協賛(11月25日~27日)
  • エコプロジェクト2019に出展(12月5日~7日)
2018
  • 第4回自動車産業英語セミナー開催(2018年1月26日)講師:郷古副理事長
  • 第114回工業英検受験(1月28日)
  • 環境絵本「もりのだいじけん」、「うみにあいたい」の改訂版を発行(2月)
    会員及び各団体、地域施設等に配布
  • AAEF2018 inインド(ニューデリー) キックオフミーティングに参加 (3月12日~15日)
  • 2018NEW環境展協賛 東京ビッグサイト(5月22日~25日)
  • 第5回自動車産業英語セミナー開催(7月27日)講師:郷古副理事長 
  • 第116回工業英検受験(7月28日)
  • 事務所移転 〒103-0028 東京都中央区八重洲一丁目1-8 八重洲KTビル1階(10月9日)
  • 第11回AAEF2018 inインド(ニューデリー)に参加(11月1日~11月3日)
  • エコプロジェクト2018に出展(12月6日~8日)
2017
  • 東京オートサロン2017(幕張メッセ1月13日~18日))に参加  郷古副理事長
  • 「人間力開発講座」第2回セミナー開催  講師:天明 茂名誉顧問
  • 第2回自動車産業英語セミナー開催(2017年1月27日) 講師:郷古副理事長
  • 第110回自動車産業工業英検4級受験実施(1月28日)
  • ㈱JARA主催(NPO JARA後援)第3回JARAアカデミー開催(7月8日)
  • 第3回自動車産業英語セミナー開催(7月28日)講師:郷古副理事長
  • 第112回工業英検受験(7月29日)
  • IRT2017inカナダ(ナイアガラフォールズ)に参加(9月6日~8日)
  • ㈱JARA主催(NPO JARA後援)第4回JARAアカデミー開催(10月14日)
  • 第10回AAEFin韓国(首爾)に参加(10月18日~20日)
  • エコプロジェクト2017に出展(12月7日~9日)
  • ㈱JARA主催(NPO JARA後援)第5回JARAアカデミー開催(12月16日)
2016
  • 第9回IRT1016inマレーシア(4月20日~24日)に髙橋理事長他10名参加
  • 「平成28年度地球温暖化防止活動環境大臣賞表彰」に応募
  • 第1回自動車産業英語セミナー開催(セミナー7月16日、23日) 講師:郷古副理事長
  • 第108回自動車産業工業英検4級受験実施(7月30日)
  • ミャンマー自動車産業視察団を実施(9月4日~9日) 髙橋理事長他6名参加
  • WRF2016inマカオに参加(11月15日~18日) 郷古副理事長
  • 第9回AAEF2016inオーストラリア(11月21日~27日)に髙橋理事長他13名参加
  • 「人間力開発講座」第1回セミナー開催  講師:天明 茂名誉顧問
  • エコプロジェクト2016(東京ビッグサイト 12月8日~10日)に初出展
2015
  • フィジー共和国大使館主催晩餐会出席
  • 3度目のエナジーグローブ賞受賞
  • 地球温暖化防止活動環境大臣表彰申請書提出
  • 株式会社ビッグウェーブ様総会出席
  • 「2015環境展」への協賛
  • 第8回アジア自動車環境フォーラム(AAEF)in秋田」主催 本会議会場に隣接してブースを設置し、会員企業様出展・当NPO法人の活動紹介
    SEIKO IDEAS タオ様(ベトナム)との情報交換
  • 「第10回メッセナゴヤ2015」ブース出展
  • 東南アジアビジネスセミナー出席
  • フィジー共和国勲章授与(副理事長兼フィジー共和国名誉総領事:守屋隆之)式・受賞祝賀会出席
  • フィジー共和国大使館訪問
  • フィジービジネス交流ツアー実施
2014
  • 中国青島での国際会議出席
  • フィジービジネスセミナー&交流パーティーin山形 協賛及びブース出展
  • 東南アジアビジネスセミナー出席
  • 第8回IRT(International Roundtable on Auto Recycling)in釧路 主催
  • 第2回フィジー視察ツアー開催(副理事長 兼 フィジー共和国名誉総領事:守屋隆之)
  • 第7回アジア自動車環境フォーラム出席(モンゴル)
  • お台場「旧車天国」にてNPO法人JARAのリサイクルグッズを展示販売
  • フィジー大使館・笹川平和財団共催「太平洋島嶼国における地域の新しい潮流と日本の役割」セミナ-にてプレゼンテーション
2013
  • マレーシア政府指定研究所 MAI(Malaysia Automotive Institute)来日
  • 「自動車アフターサービス市場:持続可能開発に向けて(マレーシア MAI主催)」講演
  • 在仙台フィジー共和国名誉総領事就任・領事館開設祝賀会開催 (副理事長:守屋)
  • 2013NEW環境展 後援・ビジネスセミナー支援 (東京:ビッグサイト)
  • フィジー共和国ビジネスセミナー後援・ブース出展 (大分)
  • 第6回アジア自動車環境フォーラム出席 (韓国ソウル)
  • 第7回IRT(International Roundtable on Auto Recycling)出席 (米国:フェニックス)
  • お台場「旧車天国」リサイクルグッズ物販 (東京:お台場)
2012
  • イシケリ・マタイトガ氏 (フィジー共和国全権大使)JARA名誉会員就任
  • 「ダフネ救済資金」寄付活動実施 (フィジー政府へ経済支援)
  • 第6回IRT(International Roundtable on Auto Recycling)出席 (カナダ:リバプール)
  • ビジネス会計実践講座基礎コース・中級コース開催 (講師:当法人理事長 天明 茂)
  • JARAリサイクルブランドグッズ(BAG・靴) 啓蒙・販売活動実施
  • 「半歩先のELV事業」特別研修会開催 (講師:顧問 高橋 征)
  • フィジー共和国ビジネスセミナー開催・講演 (仙台)
  • リサイクルテキスト・環境自動車リサイクル辞典寄贈 (愛知県 トヨタ博物館)
  • 中国自動車リサイクル国際フォーラム2012講演(中国)
  • 第5回アジア自動車環境フォーラム講演(オーストラリア:ゴールドコースト)
2011
  • 東日本大震災 募金箱設置活動・支援活動
  • 被災地会員企業様・NPO法人 地球の楽校様へ義援金贈呈・慰労会の開催 (仙台市)
  • 海外提携団体より震災義援金を頂いた各国大使館訪問 (義援金活用報告レポート、感謝状)
  • リサイクルテキスト(Automotive Recycling)発刊
  • MAARA(マレーシア提携団体)チン・リー女史研修生受入(研修先:JARA・SPN (東京))
  • 第4回アジア自動車環境フォーラム出席・講演(マレーシア)
  • WRF2011(World Recycling Forum2010)出席(香港)
  • National Energy Globe Award(エナジーグローブ賞)受賞・授賞式出席(オーストリア:ウイーン)
2010
  • 環境絵本「もりのだいじけん」「うみにあいたい」寄贈 (宮城県 宮城明泉学園)
  • 「2010NEW環境展」出展(東京:ビッグサイト)
  • National Energy Globe Award(国別 エナジーグローブ賞)受賞(フィジープロジェクト)
  • 環境・自動車リサイクル辞典 発刊
  • 倉島理行氏(スーパーカー建築家)JARA名誉会員就任
  • フィジー諸島共和国訪問(フィジーにおける廃車処理実態調査)
  • 第5回IRT(International Roundtable on Auto Recycling)出席(カナダ:ケベック)
  • 第3回アジア自動車環境フォーラム プレゼンテーション(中国:蘇州)
  • WRF2010(World Recycling Forum2010)出席(香港)
  • 中古タイヤ購入専門サイト(http://www.npo-jara.org)開設
  • 「JARAの自動車世界情報」ブログ開設
2009
  • フィジーにおける廃車処理実態調査の開始
  • 環境絵本「もりのだいじけん」「うみにあいたい」寄贈 (愛知県 トヨタ博物館・宮城県白石第一幼稚園)
  • ARAメガン・ワトソン女史研修受入(研修先:JARA会員 ㈱三森コーポレーション(仙台))
  • オートメンテナンスショー出展(東京:ビッグサイト)
  • シンポジウム「Austrian High-Tech Day」参加(東京:オーストリア大使館主催)
  • ARA第66回総会出席(アメリカ:デキシントン)
  • 第2回アジア自動車環境フォーラム 後援(仙台)
  • KARA(韓国提携団体)訪問(韓国:ソウル)
2008
  • 第4回自動車 リサイクラーズ国際会議出席(オーストラリア:コフスハーバー)
  • ARA第65回総会出席(アメリカ:カンザスシティ)
  • 環境絵本「もりのだいじけん」「うみにあいたい」制作
2007
  • 自動車リサイクル・ビジネスセミナー講演(フィリピン:マプア工科大学)
  • 第3回自動車リサイクラーズ国際会議開催(東京)
  • ARA第64回総会出席(アメリカ:インディアナポリス)
  • ソフィア デロス サントス女史(フィリピン自動車イベント開催者、MSCC事務局長)JARA名誉会員就任
2006
  • 「自動車と環境シリーズ」に関しての講演(城西大学)
  • 自動車リサイクル・ビジネスセミナー講演(フィリピン:マプア工科大学)
  • 自動車産業会議「21世紀マレーシアはグローバルチャレンジの準備ができているか?」 講演
  • ナカムラ・クニオ氏(元パラオ大統領)JARA名誉会員就任
  • ナカムラ・ダイジロウ氏(フィリピン・パラワン全権大使)JARA名誉会員就任
  • EGARA欧州会議2006出席(ベルギー:ブリュッセル)
2005
  • トランス・スポーツ・ショー 出席(フィリピン)
  • ARA第62回総会出席(アメリカ:アリゾナ州ツーソン)
  • EGARA欧州会議2005出席(ベルギー:ブリュッセル)
  • パラオ・ミクロネシア廃車実態報告
2004
  • ARAと業務提携(アメリカ:メンフィス)
  • 自動車リサイクル・ビジネスセミナー講演(フィリピン:マプア工科大学)

法人定款

TOP